こんにちは!
西裏市場の会場づくり・出店を担当しました、運営事務局の新井です。
西裏市場2025の開催レポートを「イベント当日の様子とコンテンツ紹介」「会場装飾について」「出店者と会場づくりについて」の3本に分けてお伝えします。楽しみにお待ちください!
こちらの記事では、西裏市場当日の様子やコンテンツの内容をみなさまにお届けします!
なぜ私たちが西裏市場を開催するのかまとめた記事もこちらに公開しているので、ぜひ読んでみてください!
2025年5月24日(土)に山梨県富士吉田市の西裏エリアで第二回目となる西裏市場を開催しました!ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
雨予報が続きお天気を心配していたのですが、イベント終了までなんとか持ち堪え富士山も顔を出して来場者のみなさまをお出迎えしてくれました!
「知る人ぞ知る飲屋街」として、地域内外の人たちから愛され続けてきた西裏エリアには、たくさんの人たちの会話や笑い声が刻まれています。そんな西裏エリアの賑わいを次世代に残していきたいという想いで昨年から開催している西裏市場。今年は昨年を超える、4000人以上の方々にお越しいただき、老若男女たくさんの人たちの笑顔と笑い声が溢れた1日となりました!
今年の西裏市場の会場になったのは西裏通り!
道の先に大きな富士山を仰ぐ西裏通りは、レトロでユニークな看板や古い建物が並び、昭和の賑わいの名残を感じさせてくれます。左右に広がる路地には飲食店が所狭しと軒を連ねています。
イベント当日は西裏通りが歩行者天国になり、道の隅から隅までたくさんの人で溢れていました!まちの景色や雰囲気を楽しみながら歩いたりショッピングをしたり、出店者との会話を弾ませたりする光景が広がっていました。道の真ん中に設置された休憩スペースやドラム缶テーブル、道端に設置された休憩ベンチは、食と会話を楽しんでいる人たちで賑わいました!あちらこちらで広がる1つ1つの光景が西裏に溶け込み、楽しく賑わい溢れる雰囲気を織り成してくれているようでした。
子どもから大人までいろんな世代の方々が来場される西裏市場。多様な目線から楽しめる会場を目指して、数百メートルある長い通りを生かし6つのテーマを設けてエリアを分けました。
それぞれのエリアでいろんな体験が生まれ、個性溢れる世界観が広がりました!
①「西裏バンザイ市場」
計17店舗の西裏エリアの飲食店が大集合!普段は夜に営業されている西裏エリアの飲食店のみなさんが露店で出店しました!お店の自慢の料理や今回特別に用意してくださったものなど、バラエティ豊富な料理を元気よく振る舞っていただき、エネルギーみなぎるエリアでした。子どもも大人も食事をともにして広がる会話を楽しんだり、地域の方が音楽を奏でたり。会話と食と音楽が混ざり合い、まさにこれまで西裏に集ってきた人たちが大切にしてきたであろう風景が広がっていました。
②「あっちこっちまんぷくバザール」
県内各地の大人気の飲食店が勢揃い!食材選びから盛り付けまで、各店のこだわりが詰まったおしゃれで美味しい料理やドリンクを準備してくれました。ジビエのソーセージ、カレー、釜焼きピザ、巻き寿司、コロッケ、焼き菓子など、出店者自慢の料理があちらこちらに。どこのお店も列ができるほど大人気で、両手に持ち切れないほどの料理やドリンクを抱えて歩き回る人々でいっぱいで、まさにあっちこっち回ってまんぷくになれるエリアでした。
③「日々是良品市」
お花、生活雑貨、アロマ商品など、生活を豊かにしてくれるナチュラルな出店が集まったエリア。思わず立ち止まって商品を眺めたくなるようなおしゃれなものがずらりと並び、出店者さんと会話しながらゆっくりお買い物を楽しむ人や花束を抱えてまちを歩く姿が印象的でした。このエリアは少しゆったりとした時間が流れていました。
④「ワンダフルZAKKA横丁」
ポップで個性豊かなクリエイターが県内外から大集合!なんと富山県から来てくれた出店者さんも!世界観を持った出店ブースがずらりと並び、ポップでかわいい雰囲気に吸い寄せられるようにたくさんの来場者で賑わい、エネルギッシュな空気が流れていました。ポップで楽しい西裏のまちの雰囲気をさらに彩ってくれました。
⑤「ぱんぱかPLAY パーク」
大人も子どもも楽しめる遊び場が誕生しました!愉快で楽しいゲーム、巨大なオブジェにお絵描きできるワークショップや廃材やスタンプを使ったワークショップなど、楽しい遊びが盛りだくさん!時間を忘れて思いっきり描いたり作ったり遊んだり、たくさんの笑い声が響き渡り、まさに西裏の中にある公園のようでした!
大人が楽しむ場所としてイメージがある西裏ですが、昔はたくさんの子どもたちの声が響き渡っていたようです。前回の西裏市場にもたくさんのお子さんに来場していただき、子どもたちが元気よく遊び回れる場所ができたらいいなという想いから誕生したエリアです。
⑥「3時のおやつ広場」
3時のおやつ広場エリアには、たこせん、焼き菓子、ジュース、コーヒーなど大人も子どもも楽しめる昔懐かしい商品の出店がギュッと詰まっていて、西裏のノスタルジックな雰囲気ともマッチしていました!
ドリンク片手にお菓子を嬉しそうに頬張る子どもたちの姿が印象的でした。たくさん歩いて遊んで思い思いにホッと一息つけるエリアに。
西裏市場はまち全体が会場になるため、近隣の住民の方々の関係性、ご協力とご理解なしでは開催できません。イベント当日は近隣住民の方々も会場に来てくださり、お買い物や出店者さんと楽しそうにお話しする光景も。地域との一体感を感じる温かい瞬間でした。
続いて、西裏の雰囲気を盛り上げてくれたコンテンツを紹介します
子乃神ジンタのちんどんLIVE
クレズマーやらアイルランド民謡を演奏しながら会場を練り歩き西裏市場をより沸かしてくれたちんどんLIVE!ステージがなくても、音楽が始まればそこが彼らのステージ。あれよあれよとたくさんの人が集まり、会場に一体感が生まれていました。音楽で人と人との繋がりが生まれた瞬間でした。
Mr.フジヨシダと巡るまち歩き
毎回大人気のコンテンツ「Mr.フジヨシダのまちあるき」。今回は富士吉田がロケ地となった「ホットスポット」の大流行に乗っかり『ホットスポット便乗企画!〜映像の中の富士吉田を歩く〜』をテーマに西裏のまち歩きに繰り出しました!初の試みで昭和生まれ世代向けと平成生まれ世代向けという2回に分けての開催でしたが、たくさんの方にご参加していただきました!
西裏エリア周辺のMVや映画などの撮影地になったスポットを巡るツアー。映画や音楽が大好きなMr.フジヨシダの話を聴きながら、参加者のみなさんも西裏の映像の世界へ入り込んでいました。
西裏オリジナルグッズ販売
昨年大好評だった西裏オリジナルグッズの販売をしました!市内の織物工場で製造する傘の生地のハギレを使って制作した「西裏よいどれサコッシュ」は、昨年のバージョンから少しサイズを変更してより使い方の幅が広がるようにリニューアル。そして今年は新たに「西裏くるくるバッグ」も仲間入りしました!
西裏エリアのまち歩きや西裏市場の雰囲気をより楽しんでいただけるような仕組みが詰め込まれていて、西裏Loversにはもってこいのオリジナルグッズです。購入して早速身につけてイベント会場を歩いている人も!西裏市場の雰囲気をより盛り上げてくれました。
路地裏探訪スタンプラリー
細い路地や猫みちが入り組む西裏エリア。「猫の街」として知られる西裏の路地にちなんで各スポットには野良猫のモチーフのスタンプが設置されました。会場からちょっと外れた橋や「こんな狭い通りに?」と思うくらい狭い路地の中にも入りこんで西裏探訪をしながら探し回ってもらいました。
全てスタンプを集めた方には豪華景品をお渡ししました!景品は地元のお店にも協力のもと提供していただき、西裏市場に遊びに来た記念になるような西裏らしい景品が揃いました。たくさん遊んでお土産も持ち帰って、今年も大人気のコンテンツとなりました!
移住相談ブース
富士吉田市への移住相談をサポートする「よしだの暮らしの相談室」と中心市街地の物件活用を支援する「ふじよしだまちづくり公社」による移住&物件相談ブースを設けました!
市外や県外からお越しいただいた西裏市場の来場者のみなさんに向けて巨大マップやパンフレットを使って、まちの魅力やまちの情報を丁寧に説明してくれました。かわいいデザインやユニークなブース作りに引き寄せられて興味津々にお話している姿が印象的でした。西裏エリアの物件活用や富士吉田への移住に興味がある来場者さんから質問や相談に乗っている姿も見られました!今回を機に、富士吉田に想いのある未来の移住者や空き家利用者が生まれますように。
以上、西裏市場2025の様子やコンテンツの紹介をお届けしました。おかげさまで、西裏市場2025は大盛況に終えることができました!
夜に営業している西裏のお店が昼間に出店してくださったり、県内外からきていただいた様々な分野の出店者さんによる出店やコンテンツなど、西裏にとって少し新鮮な風景が広がりました。普段は夜の街のイメージが強い西裏ですが、昼間の明るい西裏の可能性を感じました。
看板や建物が醸し出す昭和レトロなまちの雰囲気を感じることができたり、路地を探索したり、西裏の生活の様子が垣間見えたり、来場者のみなさま一人一人の視点から楽しさを見出して、「昼間の西裏」の魅力を再発見していただけたら幸いです。
普段の西裏ではあまり体験できないようなさまざまな雰囲気の出店やコンテンツが西裏市場に集まりました。そんな意外さや多様性との出会いを、来場者のみなさまや出店者の方々にも楽しんでいただけたら嬉しいです。そして、これまで西裏の風景を大切に守ってきた地域の方々の想いに触れていただけていたら、さらに嬉しいです。
今回広がった新たな景色がこれまで西裏が築いてきた文脈の中に少しずつ浸透し、これからもたくさんの人から愛される楽しい場所になるように、西裏市場を通して西裏のいいところを見つけていきたいと思います。
ぜひまた西裏に遊びにお越しください!
次回は、西裏市場の会場装飾について公開します。

さくら
西裏市場企画担当
富士吉田にある飲み屋街「西裏」の魅力を発信すべく、バラエティ豊かな飲食店のグルメ情報や地域のイベント情報などを集めてウェブやSNSで紹介しています。